2017年12月21日 16:13 カテゴリ:当塾からのお知らせ
基礎がわかれば「嫌いじゃなくなる」
”勉強が嫌い”というお子さんの大半は、
「基礎が理解できていない」ことが原因だと思います。
小学校2年生で習う、『九九』
これが言えない子は、「算数・数学が嫌い」と言います。
ほとんどの場合、九九を覚え直せば、
算数は「嫌い」じゃなくなります。
中学生になると
一次方程式、二次方程式、三角関数などでつまづいていきます。
小学校でやった、”かけ算・わり算”(特に筆算)が理解できていない子が
多いです。
三角関数では、図形の面積、角度などです。
これも小学校5,6年でやっています。
この基本的なところを”おざなり”にしてしまうと、
中学に入ってから、「数学が嫌い」となってしまいます。
では中学生に「小学5年生の勉強しよう」と言っても
プライドが許しません。
で、基礎があやふやなまま、授業で”応用問題”を
やろうとします。
できない。
嫌い
となってしまいます。
ここは、プライドを捨てて「基礎から学習」しましょう。
2,3カ月で、『好きじゃない』に変っていきます。

「基礎が理解できていない」ことが原因だと思います。
小学校2年生で習う、『九九』
これが言えない子は、「算数・数学が嫌い」と言います。
ほとんどの場合、九九を覚え直せば、
算数は「嫌い」じゃなくなります。
中学生になると
一次方程式、二次方程式、三角関数などでつまづいていきます。
小学校でやった、”かけ算・わり算”(特に筆算)が理解できていない子が
多いです。
三角関数では、図形の面積、角度などです。
これも小学校5,6年でやっています。
この基本的なところを”おざなり”にしてしまうと、
中学に入ってから、「数学が嫌い」となってしまいます。
では中学生に「小学5年生の勉強しよう」と言っても
プライドが許しません。
で、基礎があやふやなまま、授業で”応用問題”を
やろうとします。
できない。
嫌い
となってしまいます。
ここは、プライドを捨てて「基礎から学習」しましょう。
2,3カ月で、『好きじゃない』に変っていきます。

Posted by みなさまを裏から支える 近藤です。
│コメント(0)